朝勉強からの大転換!?我が家の学習スタイル改革!

「朝勉強を習慣化するぞ!」と意気込んでスタートしたものの、一勝四敗という見事な負けっぷりを見せた先週。

しかし、転んでもただでは起きないのが我が家のスタイル。

さぁ、今週のチャレンジはどうなったのか!?


月曜日:やっぱり起きられないけど…!?

先週からの流れで、今週も「朝起こし隊」として出動。

しかし…

父「おーい、朝だぞ!起きろー!」

娘「むり。」(布団にくるまる)

……知ってた。

すでに想定内の展開ではあるが、一応トライしてみるのが親の務め。

しかし、どうあがいても娘の布団城は崩れず、この日も朝勉強は失敗に終わった。

「やっぱり朝勉強は無理か〜」と思いながら、仕事を終えて夜遅く帰宅すると、なんと娘が机に向かって勉強しているではないか!

父「えっ!?どうしたの!?」

娘「朝起きられないから、夜やることにした!」

なんと、娘は自ら夜型勉強スタイルへとシフトしていたのだ!

これはこれで大きな進歩。しかし、気になるのはその時間。時計を見ると…

22時過ぎ。

いや、遅い!

さすがに睡眠不足が心配になるレベル。でも、せっかくやる気になっているのに、「もう寝なさい!」と言ってしまうのももったいない。

悩んだ末、とりあえずしばらくは娘のやりたいようにやらせてみることにした。


火曜日:夜更かしの反動?満喫の朝

昨夜は遅くまで勉強していた娘。

当然、朝は普通に起きるだけで精一杯。

無理に早起きさせるのはやめて、ゆっくり朝の時間を過ごさせることに。

すると、なんということでしょう。

朝からYouTubeを満喫し、リラックスムード全開の娘。

「おいおい、昨日の夜のやる気はどこ行ったんだ?」と心配になったが、帰宅後にまた驚きの展開が待っていた。

夜、仕事から帰ると、娘はすでに机に向かい、納得いくまで問題を解いていたのだ。

どうやら彼女の中で、「夜にしっかりやる」というスタイルが固まりつつあるらしい。


水曜日:朝勉強はもう過去の話

この日も朝、起こそうとしたが…

娘「朝は起きません!」(宣言)

完全に朝勉強の可能性を捨て去った様子。

でも、帰宅後にはちゃんと勉強しているので、これはこれでアリなのかも?

ここで「いや、やっぱり朝やろうよ!」と無理に方向転換させると、せっかくのやる気を削ぐことになるかもしれない。

親としては、結果的にちゃんと勉強できるなら、それが朝でも夜でもいいのでは? という結論に至った。


木曜日:祝日=ノー勉強デー

この日は祝日!家族でお出かけしたり、自転車の練習をしたりと、楽しい一日を過ごした。

そして、勉強は……しない!!

まぁ、これはこれで大事。

ずっと勉強ばかりでは疲れるし、子ども時代にしかできない遊びや経験もある。

ただ、完全にゼロではなく、せめて10分でも勉強する習慣がつけばいいなと思うので、次の祝日はちょっとだけ学習タイムを挟んでみようかと検討中。


金曜日:夜型学習、確立へ?

この日も帰宅すると、娘はすでに勉強をスタートしていた。

しかも、机には自分で選んだ問題集が広がっている。

どうやら「自分で計画を立ててやる」という意識が芽生え始めているらしい。

夜勉強スタイルが完全に定着しつつある今、あとはいかに習慣化できるかが鍵になってくる。

このまま続けられるのか?それともまた新たな壁にぶち当たるのか?

見守る親の立場としては、ドキドキしつつも成長を感じる瞬間であった。


今後の作戦:習慣化と休日の工夫

ここまでの流れを踏まえ、今後の作戦を整理してみる。

夜型勉強スタイルを尊重しつつ、睡眠時間は確保する(22時までには寝るよう声かけ)

祝日や休日は10分でもいいから勉強時間を確保

勉強時間だけでなく、学習内容の質もチェック(だらだらやらないように)

娘のやる気を削がないよう、褒める&励ますを徹底

もともと朝勉強を目指していたはずが、まさかの夜型学習スタイルに落ち着くとは思ってもみなかった。

しかし、大切なのは「勉強をすることが当たり前」になること。

時間帯がどうであれ、習慣として身につけばそれが一番だ。

引き続き、見守りながら試行錯誤を続けていきたいと思う!

さて、来週はどうなることやら…!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました